誤記ぶりに驚く翻訳書
あまりのゴキブリ(誤記ぶり)に驚く翻訳書がある。怒りを込めて、それを告発する。それは好田順治監修、久保儀明訳、ポール・J・ナーイン著『虚数の話』青土社発行、2008年である。今時には極めて珍しいことではあるが、この本には正誤表が付いているのである。その数たるや80個以上もある(あまりにも多いので、数は数えていません)。これだけ多くの正誤表をつける図書を発売する出版社、訳者、監修者とはどのような会社・人なのであろうか。「恥を知れ」といいたい。本書の買い手が、それを訂正する手間たるや大変なものである。この正誤表に最初から気が付いていたら、おそらく本書は買わなかったであろう。
本書の内容はとてもすばらしい。多少なりとも数学の神秘性に興味のある人には推薦できる内容である。そんな書の原著者にも失礼であろう。それだけに、「出版社、訳者、監修者のゴギブリヤロウ」と叫びたい。多分、正誤表が必要となった原因のほとんどがこの後者の2人にあるのではないか。
さらに言えば、訳者と監修者は数学の知識が少し不足しているようである。例えば下記のような翻訳書の誤りがある。
111頁最終行の訂正式Z(n-1)はz(-n)となる。カツコ内は上添え字。
121頁訂正式の後の「つまり」の後の式に、「パイ=」が必要。パイはギリシャ文字。
その他にもある。
こんな誤りは、数学が知らない人が犯すものである。
本書を全部読み進むと、さらに驚くべきことがわかる。本書は新訳版なのである。前訳版は監修者の訳で出版されているようである(2000年好田名の「訳者あとがき」がある)。新訳版の訳者(久保)あとがきには、訳者の数学的素養の欠如が明記されている。これらはどのように理解すべきなのであろうか。素直に理解すれば、「前訳があまりにもひどいので、新訳となる改訂版を出版した」、「だか、新訳者を早期に決めたので、その数学的素養には配慮が不足していた」となろう。それが前述の有様となったのであろう。出版社やその担当者は職業倫理が欠如している。
出版社に注文する。ちゃんと訂正したものを再度発売すべきである(正しくは、ちゃんと再訂正したものを再再度発売?となる)。その際は、訳者と監修者を替えた法がよい。現状では、本書を手に取る人は少ないであろう。よい本を、このような形でうずもれさせてはならない。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私は2000年7月の初版を買いました。日本語になっていない、ひどい本でした。機械翻訳で出て来る訳のわからない日本語をそのまま使っているようでした(「はしがき」から:カールとジュリーは二人の高校の電子工学の天才的な若者---今日のつまらない言葉では、異常者、あるいは馬鹿もの---で/6章3節終わり付近:S3ではないがじれったく近い顕著な式を導くことにした)。4章3節のガモフの宝島の話では指示の内容が抜けていて図を見ても何がなんだか分かりませんでした。英語版を買って内容を確かめました。(英語版にも数式のミスが見受けられます。)出版社に抗議の手紙を送り(絶版にすることを提案しました)、著者にも届いたはずです。数式に関しては、B4判裏表の正誤表が届きました。
英語版を読んで、内容は結構面白いのに、この役者は「犯罪者」だとつくづく思いました。
どこかの書店の棚に並んでいたら、日本語の書き直しくらいはチェックしてみたい気がします。
投稿: 梓時夫 | 2013年1月 7日 (月) 11時46分
2000年版もそうでしたか。素晴らしい本なのに残念ですね。
本論と関係ありませんが、小川さんの「博士の愛した数式」(題名が違っているかもしれません)で、オイラーの公式の表記方法が最善ではなかったでしたね。変数のすべての値に対応するように表記すべきでした。誰かの本の題名「オイラーの至宝]のように。
投稿: 席亭、あるいは本人 | 2013年1月 7日 (月) 14時55分
お怒りごもっとも。思わず膝を叩き勢い余ってコメントさせていただきます。この久保儀明なる人物によるひどい誤訳本をもう一冊。「黒死病〜疫病の社会史」ノーマン・F・カンター、何と版元はやはり青土社です。人種という意味のCaucasianという単語を「コーカサス地方の人々」と堂々と訳しているのは、読者をからかっているのかと思わせるレベル。また、「猖獗」などという難しい漢語をつかっておきながら、接続詞に「そんなわけで」というしゃべり口調が出てくる。意味不明の文章も多く、原著の価値を台無しにする翻訳、いや翻訳と呼べる代物ではない。
投稿: 激しく同意する者 | 2020年5月18日 (月) 15時37分
また同じ人がやりましたか。出版社と訳者は厚顔無恥ですね。
それはそうと、最近の翻訳文学書は素晴らしいもらが多いですね。光文社の古典新訳文庫のカラマーゾフは最高でした。今はバイリンガルの人が多いからだと思います。バイリンガルの数理関係の翻訳が増えるといいですね。
投稿: 席亭あるいは本人 | 2020年5月19日 (火) 10時23分